運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
139件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-07-17 第156回国会 参議院 環境委員会 第16号

衆議院議員小林守君) お答えさせていただきます。  委員の御指摘問題意識、私も共有するものでございます。環境問題は、申すまでもなく、経済や国土の保全など、多くの分野と相互に密接な関連を持つものであります。これを踏まえまして、法案では、自発的な環境保全活動環境保全の意欲の増進及び環境教育を行うに当たって幅広い目配りを要請しているところであります。この法案理念にありますように、持続可能な社会

小林守

2003-07-17 第156回国会 参議院 環境委員会 第16号

衆議院議員小林守君) 法律運用に対しまして申し上げたいことはたくさんございますけれども、特に申し上げたいことは、学校教員に対する研修の組織的、計画的な徹底ということでございます。  今の学校先生方の中には識見も豊かで熱心な先生も個人的にはいらっしゃいますけれども、環境教育についての専門的、体系的な知識を十分に持ち合わせているとは言えない現状ではないかと思います。自然体験をするのは結構でございますけれども

小林守

2003-07-17 第156回国会 参議院 環境委員会 第16号

衆議院議員小林守君) 小川委員の御質問にお答えをさせていただきます。  民主党では、二〇〇一年から具体的な環境教育推進の在り方について検討を始めてまいりました。そして、お話がありましたように、本年の二月の十九日に、参議院環境教育振興法案を提出させていただきました。法案では、環境教育基本理念を定め、その理念に沿って政府環境教育基本計画を、そして都道府県、市町村が環境教育計画を定めて、総合的

小林守

2003-06-06 第156回国会 衆議院 環境委員会 第13号

小林(守)委員 それでは、用意いたしました私の方の質問に入っていきたいと思うんです。  まず、この法案からは外れますけれども、一般的な質問になりますけれども、CO2削減・百万人の環(わ)というキャンペーンを環境省も主催をされながら始まっているわけであります。  去る五月の二十四日に、大臣出席されまして、熊本市において第四回の環(わ)の国くらし会議が開催されたわけであります。その中で、CO2削減

小林守

2003-06-06 第156回国会 衆議院 環境委員会 第13号

小林(守)委員 引き続いて質問をさせていただきたいと思います。  今、我が党の鮫島委員の方から、私もそのような質問をしていきたいなと思いましたけれども、本当に専門的な、またわかりやすいお話がございましたので、省略をさせていただきたいなと思いますけれども、一点だけ。  このようなカルタヘナ議定書が進められている中にあって、世界的なスタンダードというか世界的な科学的知見は、少なくとも、生物多様性条約

小林守

2003-05-23 第156回国会 衆議院 環境委員会 第10号

小林(守)委員 外務省の方、どうぞこれで結構でございますので。  外務省の方から総理の発言背景等についてもお話しいただきましたけれども、先ほど申したとおり、私は、沖縄現状、諸島におけるごみ処理リサイクル問題等を考えてみるならば、そういう視点で見た場合に、この演説とは裏腹の、まさに惨たんたる状況が今進んでいると言わざるを得ないと思っております。  今お話があった日本の最南端の島、西表の島などにおいては

小林守

2003-05-23 第156回国会 衆議院 環境委員会 第10号

小林(守)委員 少し具体的にもう少し、こういう実験をしているとか、サモアなどで実験をされているというようなこともございましたけれども、いずれにしても、このような太平洋地域における持続可能な開発のために、寄り合っていろいろな問題について具体的な先進国技術などを検討しながら、技術移転をしながら支援をしていきたいというようなことだと思います。  まず、会場が沖縄で開かれたというところに私は大きな意味があると

小林守

2003-05-23 第156回国会 衆議院 環境委員会 第10号

小林(守)委員 おはようございます。  民主党小林です。八十分の時間をいただきましたので、じっくりときょうは議論をさせていただきたい、このように思います。  まず、去る五月の十六、十七日、沖縄県の名護市で、第三回日本PIF首脳会議太平洋島サミットが開催されました。  沖縄サミットにおける万国津梁館という施設で開催されたわけでありますが、十六カ国の首脳が集まりまして、安全保障環境教育

小林守

2003-05-16 第156回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

小林(守)委員 そういう方向で、両大臣の御所見の方向でぜひ頑張っていただきたい、このように御期待を申し上げたいと思います。  それでは次に、先ほども申し上げましたけれども、四月十七日、参議院の方の審議が終わりまして、衆議院の方に回されてきた法案であります。その際に六項目附帯決議が付されております。  私は、今回の法案の全体的なものに目を通し、そしてこの附帯決議を見まして、本当に問題点というのはほとんど

小林守

2003-05-16 第156回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

小林(守)委員 ぜひそういう方向で、総合的な、体系的な化学物質管理政策を打ち立てていっていただきたい、このように思うわけであります。  少し確認しておきたいのは、OECD勧告がなされたというようなことで、御承知のところだとは思いますが、昨年の一月十五日ですか、OECD環境保全成果レビュー・対日審査報告書の「結論及び勧告」の中で、日本は、生態系保全は、日本化学物質管理政策目的に、一般的には

小林守

2003-05-16 第156回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

小林(守)委員 民主党環境委員会委員小林守でございます。  この法案についての連合審査会に参加することができまして、質問の機会を与えていただきましたことに、まず感謝を申し上げたいと思います。  早速本法案についての審議に入らせていただきたいと思いますが、御承知のように、参議院先議で、既に衆議院に回付された法案でございまして、我々は、より一層その厳密な精査をしていきたい、こんな立場で臨んでいきたいなと

小林守

2003-05-09 第156回国会 衆議院 環境委員会 第7号

小林(守)委員 これは随分前からの話ですよね。その結果、データの、今こういうことをやっているということをきょう初めて我々に知らされたというか、これはそのうち出すということなんですか。  今、毎日このくらいの量でくみ出しています。それから、いわゆる湿地保全という形で、井戸を掘って、湿地ができているところに水を送り込んでいますよね。そこがもちろんあふれるでしょうから、その水と、くみ出した湧出している水

小林守

2003-05-09 第156回国会 衆議院 環境委員会 第7号

小林(守)委員 今の問題の把握だと、私も項目的にはそのとおりだと思うんですが、今の説明の中にありました、湧水の存在が争われているというようなことなんですけれども、住民のずっと最初からの運動としては、あれは湧水だ、湧水原因になって、もちろん雨水とか何かも入っているのはありますけれども、湧水があってああいう湖ができたんだ、採石場の跡地にそういう形で湧水の湖ができたんだという考え方基本にあると思うんです

小林守

2003-05-09 第156回国会 衆議院 環境委員会 第7号

小林(守)委員 民主党小林守です。  余り時間がございませんので、早速質問に入らせていただきます。  私、昨年の十二月六日に一般質疑の時間の中で、議員立法で成立しました自然再生推進法に絡みまして、エコフロンティアかさま、茨城県の笠間市の、茨城県が財団法人を設置して建設を進めている茨城環境保全事業団廃棄物処理施設の建設問題、これについて、現状について質問させていただきたいと思います。  その間

小林守

2003-02-28 第156回国会 衆議院 環境委員会 第2号

小林(守)委員 関係省庁、五、六省ぐらい最低あると思うんですが、そこで、行政の中で、研究会議でしょうか、連絡会議的な組織が既に発足されているというふうに聞いているんですけれども、それらについて、いわゆる縦割りの弊害をなくして、水を中心とした循環型社会というか、水循環社会をつくっていこうというようなことで、相当研究も始まっているというふうなことも聞いているんですが、この水フォーラムを契機にして、水基本法

小林守

2003-02-28 第156回国会 衆議院 環境委員会 第2号

小林(守)委員 御説明、御答弁のあったことについては私も同感でございまして、そういう点でも評価をしておきたいなというふうに思います。より一層、今後の行政課題、後ほどまた質問させていただきますが、環境税導入問題等についても、前倒しでやらなければ間に合わなくなってしまうというような一つ政治判断もあったと思いますけれども、この時点において、環境税導入についての環境省としての案をつくっていくんだというように

小林守

2003-02-28 第156回国会 衆議院 環境委員会 第2号

小林(守)委員 おはようございます。民主党小林です。  大臣におかれましては、昨年の九月三十日に大臣に就任されましてから既に五カ月を経過したところでございまして、記者会見等の内容なども見させていただきましたけれども、大変意欲的な取り組みをなさっておられるな、このように評価をしておきたいと思います。  百術は一誠にしかずというような言葉大臣の座右の銘だというようなこともお聞きいたしまして、百聞は

小林守

2003-02-19 第156回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

小林(守)委員 まだ時間がちょっとあるようですから、お聞きします。  分権を徹底して進める中で、私たちは、分権連邦型国家というものを目指していこうというような議論を党内ではしているんですが、今日の国際情勢からいっても、アメリカへの政治経済、軍事の一極集中、そして世界一極支配みたいな状況が進められているということですね。これからの国際平和とか地球環境ということを考えると、多文化共生みたいな、多元主義的

小林守

2003-02-19 第156回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

小林(守)委員 例えば、分権を進める基盤の上に首都機能移転をするということについてはいかがかというふうにちょっとお話しさせていただいたんですが、そのことと、もう一つ、なぜバックアップ機能が、栃木福島地域名前が出てこないのかということ、それからもう一つは、先生の二十一世紀ビジョンというか考え方というか、日本あり方というのはどんなふうにお考えになっているか。例えば、日本は遷都によって時代が変わってきた

小林守

2003-02-19 第156回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

小林(守)委員 民主党小林守でございます。  八田先生には、貴重な御意見、そして刺激的な御発言、ありがとうございます。  今日まで首都機能移転、今日では国会等移転という言い方がされておりますけれども、私は、この十年来の国会における議論というのは、やはり、この日本の閉塞した現在の状況をどう打破して、二十一世紀日本あり方あるいはビジョン、そういうものをどう求めていくか、そして、そのビッグプロジェクト

小林守

2002-12-06 第155回国会 衆議院 環境委員会 第6号

小林(守)委員 今湿地お話がされましたけれども、そういうことで、ラムサール条約対象湿地は、今度の自然再生推進法河川湿原干潟藻場、これらがすべて入るというようなことになるわけでありますが、もう一つは、要は、ラムサール条約で登録されていない湿地についても当然この法律の適用がなされるわけであります。今度の自然再生推進法というのは、ラムサール条約に登録されている湿地以外の国内の、日本湿地

小林守

2002-12-06 第155回国会 衆議院 環境委員会 第6号

小林(守)委員 それでは、それを踏まえまして、まず、そもそもラムサール条約で言う湿地というのは何かということをただしておきたいと思います。  今度の自然再生推進法の「定義」の中にも、対象地域という形で、法文には第二条で、河川湿原干潟藻場、里山、里地、森林、こういうことが具体的に示されておりますが、ラムサール条約で言うところの湿地と重なる部分があるわけであります。事実上からいうと、この自然再生事業

小林守

2002-12-06 第155回国会 衆議院 環境委員会 第6号

小林(守)委員 おはようございます。民主党小林守でございます。  さきの通常国会提案をされ、継続として今国会において一昨日参議院の方で成立をいたしました自然再生推進法議員立法でございまして、提案者皆様方には心から敬意を表したいと思うところでございます。  我々も提案者の側に立ってこの法案の行方を追ってきたわけでございますけれども、法律でありますから、我々の思っていることあるいはねらい、それがどのようにどう

小林守

2002-10-31 第155回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

小林(守)委員 この委員会あり方について、ちょっとただしておきたいなというふうに思います。  七月の二十五日に「委員会あり方等についての要請に関する申合せ」というのが行われております。それで今日の時点に至ったわけですけれども、この要請の三項目の中で、社会経済状況を踏まえて移転の規模や形態や新しい手法の見直しを、今回の予備的調査に基づいて、報告をいただいて調査に入っているということだと思いますが

小林守

2002-07-16 第154回国会 衆議院 環境委員会 第21号

小林(守)委員 申し上げることがあると思いますということなんですが、制度化されていないわけですね。ですから、そんなことを言っても、総務省の方では、総務省論理で、地方税論理でやりますよということになれば、何の影響力も持たせていないということだと思うんですよね。  そういうことで、これから一つ法体系を、廃棄物処理法抜本改正を来年の通常国会あたりを目途に検討されているわけでありますが、そういうような

小林守

2002-07-16 第154回国会 衆議院 環境委員会 第21号

小林(守)委員 明確な切り込んだスタンスというものはちょっとまだ出されていないように思うんですが、今後検討されていく中で、産廃税というのは法定外目的税というような性格のものであるということで、そういうことになりますると、現行法上、総務大臣ですかね、かつては自治大臣ということだったんですが、そういう地方税については総務大臣の同意が必要になるのではないかと思うんですよね。  これについて、既に三重県などでは

小林守

2002-07-16 第154回国会 衆議院 環境委員会 第21号

小林(守)委員 おはようございます。民主党小林です。  きょうは台風が接近しております。少し蒸し暑い感じでございますが、歯切れよく質問させていただきたいなと思います。答弁の方もひとつよろしくお願いしたいと思います。  きょうは、この間の廃棄物行政の中で、各都道府県の中で産廃税導入の動きが顕著になってきているというふうに見受けをしております。ことしの四月から三重県の方では条例に基づいて施行されるというような

小林守

2002-06-05 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

小林(守)委員 建前の話だと思うんですよね。具体的にはもう財団法人何々というのがあって、大体その辺を想定しているのではないかというふうに言われておるんですけれども。  建前はそういうことなんだろうと思いますが、大臣が申請を待って指定する法人、そしてその構成メンバーについては、基本的に、指定する際に、問題が生じたときには自動車メーカー中心とする業界団体と私は言いたいと思うんですが、自動車メーカー

小林守

2002-06-05 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

小林(守)委員 今の答弁の中で、責任所在を明らかにして、それが、私的なものというんでしょうかね、私的な責任によるものであるならば訴訟上の責任を問うということになるんでしょうが、一番問題なのは、第二番目に挙げられました、いわゆるその責任所在が、不可抗力と言っていいか、不可抗な問題のときにどうするかということですよね。今のお話では、資金管理法人の理事が基本的にその責任を負うというお話でいいのか、そこをもう

小林守

2002-06-05 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

小林(守)委員 民主党小林守です。  今、近藤委員の方からも、資金管理法人運用の問題、そしてそのリスクの問題等についてお話がございました。私も前回、二十九日のこの委員会出席をさせていただきまして、その問題を質問させていただきました。少し詰めがまだ甘いところがあるなというような思いがありましたので、再度、確認の意味でお聞きをしたいというふうに思います。  きのう環境委員会の方で、社会民主党金子哲夫委員

小林守

2002-05-31 第154回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

小林(守)委員 民主党小林です。  衆参の与野党の国対委員長会談の結果、議長のもとに協議機関が設定されることになったわけであります。この協議機関性格それから役割について、できるだけ明確に国民皆さん説明をする必要があるだろう、まずそのように思います。  特に、審議会の答申で予定候補地に挙げられた地域皆さん方は、本当に厳しい目で国会の対応のあり方について見ているのではないか、このように思いますし

小林守

2002-05-29 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

小林(守)委員 きっかけとしては非常にこれが大きかったというふうにお聞きしているんですが。  ただ、私たち議員立場で考えるならば、税制グリーン化という視点から考えるならば、少なくとも、法人税課税対象から、内部的に引当金制度をきちっと位置づけて非課税制度にできるならばこの問題はクリアできたのではないか、しかも、税制グリーン化という視点から、むしろこれは積極的に推進していくべき課題ではないか

小林守

2002-05-29 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

小林(守)委員 私の聞いていた範囲では、二つの、外部預託にしてリサイクル料金を表示することによって、明示することによって国民に対する啓発にもなるだろうし、また環境に優しいというか、環境負荷の少ない自動車を購入していただくというようなインセンティブになるのではないかという一つの側面ですね。それからもう一つは、倒産対策だというようなお話がございました。  もう一つ私はあったというふうに聞いておるんですが

小林守

2002-05-29 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

小林(守)委員 民主党小林でございます。  きょうは、経済産業委員会の方で時間をいただきまして、環境委員会に所属はしているんですけれども、この自動車リサイクル問題は、リサイクルシステムをつくっていく、循環型社会を形成するという視点からは共通の課題でありますので、そういう点でも御質問をさせていただきたいと思います。  今度の温暖化対策推進大綱の中でも、経済環境の両立ということが今日の世界的な課題

小林守

2002-05-17 第154回国会 衆議院 環境委員会 第13号

小林(守)委員 おはようございます。民主党小林です。  きょうは、久しぶりに時間を多少余分にいただいているものですから、まず理念問題等について触れながら議論を進めさせていただきたい、このように思っております。  二十一世紀の持続可能な経済社会をどうつくっていくか。これは、地球全体、国際社会全体のモデルなき時代を迎えているというふうに言えると思うわけでありますが、そういう状況の中で、変革期の中で

小林守

2002-04-05 第154回国会 衆議院 環境委員会 第7号

小林(守)委員 確かに、実現可能性というか、立派な法案をつくっても、現実には動かないような法案でも困るわけです。  しかし、今まで環境省関係法案の中では、例えば温暖化対策推進法とか循環型社会形成推進基本法とか、現実には何かよくわけのわからない理念法みたいなものを幾つもつくっているじゃないか、そういうことも言えると思うんですよ。実際に、現実に直接的にかかわるような規制法をつくるということになると

小林守

2002-04-05 第154回国会 衆議院 環境委員会 第7号

小林(守)委員 未完成の大きな要因というのは、政省令に余りにもゆだね過ぎている、細部が詰まっていないというようなことなんだろうと思いますが、確かに、既に委員会審議でも指摘があったように、余りにも政省令にゆだねている、裁量にゆだねられている部分が非常に大きいというふうに思います。  しかし、それが欠陥という大きな柱ではないのではないかな、私はこのように思えてならないんですよ。特に、初めて日本において

小林守

2002-04-05 第154回国会 衆議院 環境委員会 第7号

小林(守)委員 おはようございます。民主党小林守でございます。  久しぶり質問に立たせていただくことになりました。大臣には五年ぶりになろうかと思います。きょうは歓迎のごあいさつというふうに思っておりますけれども、少し辛口の質問になろうかとは思いますが、早速始めさせていただきたいと思います。  三月の二十九日、環境委員会質疑におきまして、我が党の五島正規委員質問に対しまして、大木大臣は、この

小林守

2001-11-28 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

小林(守)委員 民主党小林守でございます。  今、福田知事さんの方から、私の地元の都市の名前まで出していただきまして、ありがとうございます。  福田知事は、今市市長時代に、全国青年市長会という会がありますが、そこの会長として、補助金交付金あり方について、地方分権改革視点から、税財源地方への移譲を強く主張され、具体的な提言もなされております。分権改革青年市長の旗手として活躍をされておったわけですが

小林守

2001-11-28 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

小林(守)委員 民主党小林守でございます。  きょうは、お二人の参考人には大変御多忙のところを御出席をいただきまして、貴重な御意見をありがとうございます。  先ほど来議論が出ておりましたけれども、九〇年の国会決議以来、今日まで着々とと言っていいかどうかわかりませんけれども、この移転の問題については法律が制定され、それに基づく調査会あるいは審議会が設置され、そして二年前、移転先候補地が答申されたというような

小林守

2001-10-26 第153回国会 衆議院 環境委員会 第2号

小林(守)委員 今後、日本は、このマラケシュ会議においてどういう声明を世界に対して発していくのか、いろいろと議論をされ、きのう記者会見をされたようですね、大臣。その中でも、はっきり、たとえアメリカがどうしても今回間に合わなくても日本は行くんだ、批准し発効を目指すんだというようなことについては最後まで言葉を濁したというような報道がありましたけれども。  ある新聞の方の情報でちょっと読ませていただいたんですが

小林守

2001-10-26 第153回国会 衆議院 環境委員会 第2号

小林(守)委員 今大臣の方から、三つの主な理由を述べられ、そして日本として、また大臣としてこの問題についてどう考えているかというお話をされたわけでありますが、私たち環境委員会で、盆の過ぎ、八月の十六日から二十三日までだったでしょうか、アメリカに派遣をさせていただいて、たまたまアメリカ全米科学アカデミー皆さん方と、このアメリカの離脱の問題について議論をさせていただきました。  その三つ目にありました

小林守

2001-10-26 第153回国会 衆議院 環境委員会 第2号

小林(守)委員 民主党小林です。  いよいよ京都議定書の細目を決めるマラケシュCOP7の会議が迫ってまいりました。二十一世紀地球環境にとって、また人類にとって最大のテーマである温暖化防止のための京都議定書最終合意を実現するための大きな役割を、特にこの日本はその京都議定書議長国でもあったということを考えるならば、大変な責任を持ち、そしてなおかつ、アメリカの不参加というような状況の中で、日本

小林守

2001-06-08 第151回国会 衆議院 環境委員会 第13号

小林(守)委員 私は、ただいま議題となりました特定製品に係るフロン類回収及び破壊実施確保等に関する決議案につきまして、自由民主党民主党無所属クラブ、公明党、自由党、日本共産党及び社会民主党市民連合を代表いたしまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。  案文を朗読して説明にかえさせていただきます。     特定製品に係るフロン類回収及び破壊実施確保等に関する件(案)   政府は、「

小林守

2001-06-08 第151回国会 衆議院 環境委員会 第13号

小林(守)委員 民主党無所属クラブを代表して、フロン回収破壊法案に対する意見表明をさせていただきます。  フロン類は、オゾン層破壊温暖化などさまざまな地球環境問題の原因物質であり、人工化学物質であります。これは人為的に製造される物質であり、人類、とりわけ現世代がこの人工化学物質をコントロールする責任を果たさなければなりません。  特に、世界第二位のフロン製造消費国である日本責任は重大

小林守

2001-06-01 第151回国会 衆議院 環境委員会 第12号

小林(守)委員 栃木県では、私もお聞きしましたところ、社団法人栃木浄化槽協会がその指定検査機関にされているというふうにお聞きいたしております。  そこで、この指定検査機関信頼性とか正確性というものを担保するために、民間の登録検査分析業者にその検査分析の業務の一部を委託することができるかどうか、これについてまずお聞きします。

小林守

2001-06-01 第151回国会 衆議院 環境委員会 第12号

小林(守)委員 保守点検をする浄化槽管理士と、いわゆる指定検査機関が行う水質検査水質管理という形に分けて、実際に行う部分とそれを検査する部分システムとしてつくられているというふうにとらえていけるものと思います。  そこで、まず最初に、いわゆる指定検査機関が行う水質検査、この信頼性とか正確性についてはどのように担保されているのかという視点に立ってお聞きをいたしたいと思います。  国にありましては

小林守

2001-06-01 第151回国会 衆議院 環境委員会 第12号

小林(守)委員 民主党小林です。  先ほど、我が党の細野委員温泉法の一部を改正する法律案について質疑しましたので、私は浄化槽法に限って質問をさせていただきます。  まず、浄化槽法に基づいて、公共用水域への放流水水質管理あるいは水質検査現行法でどのように行われているのか、お聞きをしたいと思います。

小林守